「ターゲットは絞った方がいい」は嘘?

「ターゲットは絞った方がいい」は嘘? 商品構築

ども、仙道です!

東京は梅雨に入り
ジメジメしてきました。

寒かったり、
暑かったりするので
体調管理にはお互い
気をつけましょう(^^)

今日はですね

【ターゲットを絞ると
成約率が落ちる】

というお話をしていきます!

 

ターゲットは絞らないほうがよい!?

★動画で詳しく
理解したい人はコチラ★

3分程度

⇒ https://youtu.be/yoQKCLcZnls

==============

「ターゲットは絞った方がいい」

とよく聞きますよね?

僕自身も以前は
そう言っていました(^^;

実は今回は
web
マーケティングの話ではなく
「リアル」でのお話です。

仙道塾の生徒さんにも
最近よくお話しているのが

web」のお客さんと
「リアル」のお客さんでは

属性がそもそも違う

ということなんですね。

もちろん
一緒の可能性もあるんですが

じゃあ、どうすればよいか?

webマーケティングは
web」という大きな業界で
ライバルもたくさんいます。

ですので、ボヤけさせず
明確な差別化やポジショニングが
必要になります(^^)

ここでは
ターゲットをしっかり絞り
USP
もそれに合ったものにする!

いつも僕が言っている鉄則ですね。

・・・・・

じゃあ「リアル」は
どうなのか?

というと
会うタイミング、場所
状況やケース

などによって
お客さんの「属性」が
全然違う場合が多々あるんです。

なので「webマーケティング」と
「リアル」ではコンセプトを
混同させない方がいいですね(^^)

「リアル」でセールスや
集客をする際には

ターゲットゾーンの幅を広げていい

と、教えています。

幅を広げるとなぜいいのか?

というと

体験セッションなどでは
普通に「コーチング」としてなら
売れると思うんです(^^)

実際に対面して
お客さんの

「ニーズ」や「ウォンツ」

を聞くことで
それに合ったオファーを
提供できるからです。

でも、これが
「起業コンサルです!」とか
「起業コーチングです!」とか
言っちゃうと

『あ、それ私には関係ないから』

となっちゃう可能性があるので
「リアル」でセールスや
集客する時のコツは

相手の出方を見て柔軟に幅広く提案できること

なんですね(^^)

webマーケティングの世界では

「ターゲットを絞った方がいい!」

と、言われ続けているので
絞ったままで「リアル」でも売ろう
という人がどうしても多い。

結論として
「リアルセールス」や
「リアル集客」をする人は

自分のできる範囲で
「今よりも」
ターゲット層を広げて対応する!

web」は絞り

「リアル」は柔軟に幅広く

ということですね!

日々コンサル業務の中から
見えてきた内容でした。

今後も僕のなかで
新しい情報が見つかり次第、
シェアしますね(^^)/

お楽しみに~