コーチ、コンサルのサポート範囲はどこまでなのか?成功の決めてはコレ

コーチ、コンサルのサポート範囲はどこまでなのか?成功の決めてはコレ 商品構築

ども、コーチング、コンサル起業の

web集客ばかり研究している仙道です。

最近、
ある女性カウンセラーさんから
こんなお悩みを相談いただきました。

~~~~~~~~~~

私は「離婚カウンセラー」で
活動することを考えて
いるのですが
「離婚の法律」にあまり詳しくないです。

マインドの専門なんです。

だから、
「弁護士レベルの回答」が
できません。

それでも離婚カウンセラーを
名乗ってよいのでしょうか?

また、

クライアントさんにどこまでサポートすればよいでしょうか?

~~~~~~~~~~

・・・・

う~ん、なるほど

これ
メチャクチャ多い質問ですな。

コーチ、コンサル系の仕事は
「すべて」をサポートしなきゃ
ダメなのか?

あなたは
どう思いますか?

・・・・

結論言えば

「ぜんぜん、そんなことはない」

です。(^^)

わかりやすい事例としては
「コールセンターのサポート体制」
がよいでしょう。

僕が派遣スタッフで
働いていたのは
PCやインターネット回線専用」の
コールセンターでした。

ただ、そこは
オペレーターにとっては
恐ろしい場所で、、、、(笑)

PC以外の質問をされても
できる限り回答しましょう!』

というスタンスのセンターでした。

“(-“”-)”

だから

「ゲーム機が・・・」

「プリンターが・・・」

「ビデオカメラが・・・」

など、
PCと関係ないトラブル」も
サポートしなくちゃいけなかったです。

はあ~

ホント、大変でした。
“(-“”-)”

だけど、そこで僕は
「サポートの極意」を
体で覚えましたね。

例えば

「キャ○ンのプリンターが
動かない!どうしたら正常に
回復しますか?」

など、いきなり電話で
質問されます。

そこで、

『いくら電話アダプターを
指し直しても、時間をおいても
電源ランプが点灯しません』

という状況だった場合。

・・・・

どうサポートするのか???

・・・・

正直、
「プリンター自体」に
問題がある状況なので
こうなると電話でサポートは
まず無理なんですね。

じゃあ、
困っているお客様を
そのまま放置するのか?

「できません」と断るのか?

・・・・

イヤ、まだ”できるサポート”があるんです

ヒアリングして
このような状況だとわかったら
1
分も考えずに、
次のようにご案内します。

~~~~~~~~~~~~~~~~

『電源が入らない場合、
コチラではサポートできる材料が
ございませんので、キャ○ンさんの
サポート窓口にお電話していただけますか?

メーカーさんでしたら
対応策を教えてくれると思います。

電話番号はコチラでお調べさせて
いただきますので・・・』

~~~~~~~~~~~~~~~~~

・・・・

サポートマインドが強い人は

「え? 自分で責任もってやらないの?」

と思うかもしれません。

それは
結論からいうと

『このような状況で
サポートしたらアウト』

なのです。

なぜなら

~~~~~~~~~~~~~~~~

いくら頑張っても
改善できないとわかっているのに
1
時間も、2時間も使って
サポートしたら失礼

~~~~~~~~~~~~~~~~

だからです。

「できないサポート」をやってしまってトラブルになったら

最悪、クレームになります。

そして、時間もムダに
奪うことに、、、、

「なんで、できもしね~ことを
できるって言ったんだ!!!」

と、お叱りを受けるでしょう。

(ホントの話です)

それだったら、

最初から
「できる人」「わかる人」を
すぐ紹介した方が
お客様のためになるのです。

・・・・

もう、
僕の言いたい事が
わかったでしょうか?

(^^)/

つまり、

★★★★★★★★★★★★

・サポートする範囲

・サポートしない範囲

自分の「サポート境界線」を
ハッキリ決めていますか?

★★★★★★★★★★★★

ということです。

僕は間違っても
セラピーやヒーリングは
やりません。(笑)

勉強はするかもしれませんが、、
自分の「コア範囲」からずれるからです。

例えば

仙道塾の2期目で考えていること
なんですが、、、

『理屈ではわかっていても
どうしてもセールスブレーキが
外れない』

と、受講生さんが嘆く場合が
あっても、僕はセラピーを
しません。

僕が「ブレーキ外し」の
セッションなどしても、
中途半端に終わるからです。

・・・・

それだったら
最初から紹介料抜きで、
「腕がよく格安の専門家」を
見つけてきます。

だって、
それが「真のサポート」だと
思いませんか?

「クライアントさん」にとっても
「紹介された人」にとっても

win-win

が成り立ちますから。

さらに
「サポート境界線」を
ハッキリさせていれば
迷わず堂々とセールスできるし
よいサポートもできます。

「私はそこまで、やらなくていいんだ~」

と安心してセールスできますよ。

(^^)/

・・・・

あなたは「サポート境界線」をハッキリきめてますか?

そして「自分ができない範囲」を
任せられるビジネスパートナーを
探してますか?

境界線がシッカリしていて
「自分のコア範囲」が決まっていると
自分にとってもクライアントさんに
とっておもプラスなんです。

・・・・

というワケで
話を最初に戻します。

先ほどのカウンセラーさんの
お悩みに対して、仙道は

『もし、法律関連の細かい質問を
受けたら、離婚問題に詳しい弁護士を
紹介してサポートするのが
よいですね!』

と回答しました。

「ぜんぶ1人でやらなきゃいけない」

というルールはありませんから。

そういう意味で

・ジョイントベンチャー(提携)

・外部講師依頼

というのも、どんどん
取り入れるとよいですね。

サポートは柔軟に
やっていきましょう!!

ではまた~

仙道達也

from 東京・恵比寿のオフィスより)